#練習用

聖☆おにいさん

中村光『聖☆おにいさん』1,2、講談社、2008 前から読みたかったのだが、やっと来た。うれしい。おもしろい。ブッダとイエスのTシャツとGパン姿がいいし、Tシャツの文字がさらにまたよし。仏教とキリスト教のネタはてんこもりだが、そのネタに頼ったイヤミな…

男どき女どき

「男どき女どき」、田中裕子、三浦賢二、加藤治子ほか出演、久世光彦演出、TBS、1988 「向田邦子新春スペシャル」の1988年版。主な配役と舞台設定はいつもどおりだが、いつもとはすこしタッチが違い、ミステリーっぽい要素が入っている。父が戦死した大島家…

トスカニーニとの対話

「トスカニーニとの対話」、バリー・ジャクソンほか出演、ラリー・ワインスタイン監督、フランス、2008 トスカニーニの生涯を題材にしたドキュメンタリー・ドラマ。1954年の暮れにトスカニーニが家族と炉端で自分の過去を回想するという形式。すでに引退し、…

ストロベリーショートケイクス

「ストロベリーショートケイクス」、池脇千鶴、中越典子、中村優子、岩瀬塔子ほか出演、矢崎仁司監督、アップリンク、SSM、コムストック、TOKYO FM、2006 女の子4人のショートストーリー集みたいな映画。ほわほわした感じではなく、描き方は非常にリアル。ベ…

いつも見ていた広島

「いつも見ていた広島」、中尾明慶 吉本武史ほか出演、田家秀樹原作、久松真一脚色、池座雅之演出、NHKFMシアター、2009.2.15 吉田拓郎の広島時代のおはなし。吉田が主役ではなくて、バンドでドラムをたたき、東京に行かずに広島に残ったメンバーの視点から…

亡国のイージス

「亡国のイージス」、真田広之、寺尾聰、中井貴一ほか出演、阪本順治監督、イージス・アソシエイツ、2005 原作は未読。しかしこれは原作を読んでいないとわからないことが多すぎ。寺尾聰が反乱を起こす動機もちゃんと説明されていないし、中井貴一ら「某国工…

あ・うん

「あ・うん」、串田和美、小林薫、田中裕子ほか出演、久世光彦演出、TBS、2000 TBS「向田邦子新春ドラマ」の一作。NHK版は見ていたが(最初の4作のみ)、こちらははじめて。こっちもなかなかよい。NHK版だと、フランキー堺、杉浦直樹、吉村実子ということに…

非婚同盟

「非婚同盟」、佐藤仁美、秋山エリサ、李千鶴ほか出演、中島丈博脚本、フジテレビ、2009 この1月からはじまったドラマ、早いもので、もう第6週。実は第1週は見逃したのだが、その後で第1週のあらすじをフォローする番宣番組を夜中にやっていて、それで見るこ…

麗子の足

「麗子の足」、田中裕子、加藤治子、永島敏行ほか出演、久世光彦演出、TBS、1987 「向田邦子新春スペシャル」の1987年放送分。脚本は寺内小春。田中裕子、今井美樹が姉妹で、母親が加藤治子。永島敏行は田中裕子のいとこで、軍医。 思っていたよりも、かなり…

神道入門

井上順孝『神道入門 日本人にとって神とは何か』、平凡社新書、2006 神道についての概説的な紹介書。著者によれば、「情報コミュニケーションの中での神道」という視点と、「神社、神職、教義のような見える神道と、家や地域共同体と神道の関わりのような見…

ビゼー「カルメン」

ビゼー「カルメン」、グレース・バンブリー(カルメン)、ジョン・ヴィッカーズ(ホセ)ほか出演、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団、カラヤン監督、1967 昨日(今朝)のクラシックロイヤルシ…

ホルスト「惑星」

ホルスト「惑星」、シャルル・デュトワ指揮、NHK交響楽団、二期会合唱団、「N響アワー」2009.2.8 N響アワーで、去年の12月のNHKホールの演奏会での「惑星」がかかっていたので、ついつい聴いてしまった。これはちょうど放送時間の枠におさまるので都合がよい…

八月の砲声

バーバラ・W・タックマン(山室まりや訳)『八月の砲声』上、下、ちくま学芸文庫、2004 タックマンの古典的名著。上巻は第一次大戦前夜の各国の状況からイギリス参戦まで、下巻はタンネンベルク会戦からマルヌ会戦まで。 上巻冒頭の英国王の葬儀で、列強諸国…

モスクワ芸術座 「三人姉妹」

チェーホフ「三人姉妹」、キーラ・イワーノワ、マルガリータ・ユーリエワ、ライサ・マクシーモワほか出演、V.ネミロヴィッチ=ダンチェンコ演出、モスクワ芸術座来日公演、1959 NHKの「昭和演劇大全集」(この番組ももうすぐ終わってしまうらしいが)でかか…

染め織りのトルキスタン

「染め織りのトルキスタン」、広島県立美術館 日本伝統工芸展をもう一回見に行って(ギャラリートークのある日だったので)、その帰りに平常展示に立ち寄って見たのがこれ。 伝統工芸展のほうは、やはり素人は専門家の解説を聞かなくちゃいけないと痛感。ど…

「問い」から始まる仏教

南直哉『「問い」から始まる仏教 「私」を探る自己との対話』、佼成出版社、2004 著者は『なぜこんなに生きにくいのか』で、「自分の本はわかりにくいと言われる」と書いているが、この本は非常に内容がクリアーな本である。思想系の本を全然読んだことがな…

マイ・ドリーム バラク・オバマ自伝

バラク・オバマ(白倉三紀子、木内裕也訳)『マイ・ドリーム―バラクオバマ自伝』、ダイヤモンド社、2007 原題は"Dreams from My Father"。邦題は原題の意味を正確に伝えていないが、販売上の都合で仕方ないのだろう。しかし、この本はただの自伝ではなく、オ…

オールドノリタケと懐かしの洋食器

「オールドノリタケと懐かしの洋食器」、ひろしま美術館 明治期から昭和初期にかけての輸出用に製作された洋食器の展覧会。去年東京都庭園美術館でかかっていたものが巡回してきたようだ。ノリタケカンパニーの前身になる森村組や日本製陶製の食器、花瓶その…

赤穂浪士

「赤穂浪士」第47話「討入り」、長谷川一夫、志村喬、滝沢修ほか出演、NHK大河ドラマ、1964 こんどは第2作「赤穂浪士」。これは52話制作されたので、ほんとに年始から年末ぎりぎりまでやっていたことになる。この回を残したのはやはり残すなら討ち入りでなく…

花の生涯

「花の生涯」第1話「青柳の糸」、尾上松緑、佐田啓二、淡島千景ほか出演、NHK大河ドラマ、1963 第一回大河ドラマの第1話。はじめて見たが、映像はかなり劣化が激しく、状態は悪い。しかし、ビデオが残っているだけでもありがたいという作品なので、そのへん…

童貞放浪記

小谷野敦『童貞放浪記』、幻冬舎、2008 小谷野「あっちゃん」の、こっちは小説。小谷野の小説は基本的に私小説だが、読んでいるほうはおもしろければなんでもいいのである。三編の短編で一冊になっている。表題作「童貞放浪記」は、ストリップの詳細な描写が…

評論家入門

小谷野敦『評論家入門 清貧でもいいから物書きになりたい人に』、平凡社新書、2004 小谷野「あっちゃん」の「物書きになりたい人のための本」。小谷野は学者だから、ある意味学問への入門にもなっているのだが、これは「大学で教職を得たい人」向けではなく…

なまいきシャルロット

「なまいきシャルロット」、シャルロット・ゲンズブール、クロチルド・ボードンほか出演、クロード・ミレール監督、フランス、スイス、1985 話だけには聞いていたが、これは佳作。シャルロット・ゲンズブールのデビュー作。13歳という設定になっているが、ま…

中国初恋

さくら剛『中国初恋』、幻冬舎、2007 著者の『三国志男』がおもしろかったので、これも読んでみることにした。表題は「中国」となっているが、ぜんぜん中国の話はなく、内容はまるっきりアフリカ旅行記。それもケープタウンから東アフリカ諸国(南アフリカ、…

ミクロの決死圏

「ミクロの決死圏」、スティーブン・ボイド、ラクウェル・ウェルチほか出演、リチャード・フライシャー監督、アメリカ、1966 これもひさしぶりに見た。いま見ると、やはりアイディアの勝利という感じ。人体内部への潜入は宇宙旅行の暗喩になっていて、未知の…

夕鶴

「夕鶴」、山本安英、宇野重吉ほか出演、岡倉士朗演出、NHK、1949 NHKのラジオ第一で月1でやっている、「ラジオドラマ・アーカイブス」でかかっていたもの。「夕鶴」って、そんなに古い芝居だったのかと思って調べてみたら、舞台上演に先立ってラジオドラマ…

第55回日本伝統工芸展

「第55回日本伝統工芸展」、広島県立美術館 毎年この時期に来る日本伝統工芸展。今日は、もと文化庁でこの展覧会に関わっていた人の講演会もあったので、いそいそといってきた。しかし講演会の講師の話がたいくつ。100分くらい話した後で、「まだ時間ありま…

スクリーンの中の戦争

『スクリーンの中の戦争』坂本多加雄、文春新書、2005 坂本多加雄の映画評論本。最初に取り上げているのが、「パールハーバー」と「トラ!トラ!トラ!」で、当然ながら「パールハーバー」は酷評されている。それにしてもなんでわざわざ「パールハーバー」な…

ロイドの要心無用

「ロイドの要心無用」、ハロルド・ロイド、ミルドレッド・デイヴィスほか出演、サム・テイラー、フレッド・ニューメイヤー監督、アメリカ、1923 これもひさしぶりに見た。壁登りの場面以外はさっぱり覚えていなかったのだが、まあ、そこは今見てもどうでもよ…

オバマ大統領就任演説

「オバマ大統領就任演説」 録画しておいたものをやっと見られた。テキストは新聞で読んだので知ってはいたが、スピーチそのものを見て、あらためていい演説だったと思う。 内容は、直面する困難の大きさを強調しながら、それを克服するために、アメリカの歴…