耳鼻削ぎの日本史

清水克行『耳鼻削ぎの日本史』洋泉社、2015


「耳鼻削ぎ」の歴史を書いた本。非常におもしろかった。

まず「耳塚、鼻塚」についての柳田國男南方熊楠論争が紹介され、「耳鼻削ぎ」についての論争が昔からあったことがわかる。

では、耳鼻削ぎがいつから、どのような理由で行われていたか。中世から刑罰として行われていた。しかも、対象は主に女。死刑は重すぎるという場合に課せられた刑罰。また、当時の規範では、鼻がないというのは、癩病者に通じており、社会的に許されない者という意味があったので、耳鼻削ぎは非常に大きな恥辱を与える意味をもっていた。「耳なし芳一」の話も、単に「耳に経文をたまたま書き忘れていた」ということはありえないので、死者と交わった芳一に課せられた罰が、亡霊に耳をむしり取られるというものだったという意味。

戦場で耳鼻削ぎをする習慣は中世以前からあったが、大規模に行われるようになったのは、戦国時代。戦功の証明として、耳鼻削ぎが行われていた。これは身分のない、戦功としては薄い者に対してだけで、身分のある者については、首を持ち帰るべきものとされていた。豊臣秀吉朝鮮出兵では、大規模な耳鼻削ぎが行われていて、切り取った耳鼻の数に応じて、「人取り」つまり奴隷として、住民を拉致することが許されたという例もあった。

耳鼻削ぎが刑罰としても行われなくなったのは、17世紀末。戦国時代からかなりたたないと、「肉刑」はなくならなかった。


朝鮮出兵の「耳鼻削ぎ」を、文化的蛮行と考えるなど、問題はある。そもそも著者は、文化が異なる集団の戦争の場合、戦いの倫理規範が全く違うということをよくしらないらしい。しかし、それを除けば、よく調べていて、非常に参考になった。中世以来の慣習がいつまで続いたかという話もおもしろかった。