天下統一

藤田達生『天下統一』、中公新書、2014


織豊政権の「天下統一」の内実を再検討する本。いろいろと野心的な説を提出していておもしろい。

まず、信長と将軍義昭の関係について。著者は義昭が京都を退転した後の「鞆幕府」は、実体的に存在し、特に西国諸大名に対して、実質的な権威を有していたとする。また、信長も、安土で実質的な政権を打ち立てたので、この時期の日本は「二重権力」が成立していたとかんがえる。ここで幕府というのは、将軍の存在にかかわらず、単に武家政権という意味。

信長政権の特色は、兵農分離による軍隊のプロ化、つまり軍事革命を基盤として、家臣は「地元」と完全に離れた信長の配下であり、どこにでも信長の意向次第で転封できる「鉢植大名」になる。当然、厳重な検地も実施する。太閤検地の内容は、すでに信長において実施されていたとしている。

豊臣政権が成立したのも、山崎の戦いからはやや時間がたっており、清州会議以後、織田信雄織田家後継者として家督を継いでいて、この状態を整理するための戦いが、小牧・長久手の戦い。最終的に、織田信雄は秀吉に臣従し、替え地への反対でようやく失脚したl.

その他、中国、四国、九州の国分、北条討伐、奥州仕置、葛西・大崎一揆鎮圧を経た時点でやっと天下統一が成ったといえること、朝鮮出兵が構想されていた時期、天下人たちの「預治思想」(大名らの領域支配権は、天下人のそれを代行しているにすぎないという考え)など、勉強させられたことが多い。日本史の新しい研究成果を整理した良書。