戦いの日本史

本郷和人『戦いの日本史 武士の時代を読み直す』角川書店、2012


治承、寿永の内乱から、豊臣政権成立までの、日本中世史を人物の対比によって描いた、本郷和人版「対比列伝」。本郷和人のいつもの著書と同じく、野心的でそのうえおもしろい。

著者の思考は、これまでの著作と同じく、「実体が先にあり、名目は後からついてくる」というもの。「はじめに」の部分で、「古代史なんてなかったら良かったのに」と言っているが、要は中世史を考えていく時には、古代史の枠組みでものを考えることはやめようということ。天皇律令制統一国家日本といった古代史理解の前提を外すことではじめて日本中世史が正面から理解できるようになるという立場をはっきり宣言している。

内容は日本中世史の基本的な問題を網羅するように書かれていて、武家政権の革新性、鎌倉、室町幕府織豊政権の性格、建武政権の評価、応仁の乱の意味、鎌倉期から戦国期にわたう守護の性格の変化、三好政権と織田政権の相違、織豊政権が中世を終わらせたことの意義、天皇武家政権の関係といった問題をカバーしている。結果として、著者の考える新しい日本中世史像が浮かび上がってくるというしくみ。

個々の事項についても、源頼朝死後、承久の乱にいたる時期の北条氏、特に北条義時の役割、御家人御内人の関係、「鉢の木」のモデルは平禅門の乱で討たれた平頼綱側の人物らしいこと、足利将軍権力の内容、応仁の乱の全体像など、あいまいに、あるいは間違って理解していたことがきれいに解き明かされ、ほとんど目が覚めるような思いがした。

また、歴史学軍事史の視点がほとんど取り入れられておらず、「戦の勝敗が、戦略的な視点=攻撃側の戦略目標が達成されたかどうか」という観点で分析されていないという指摘は、非常に腑に落ちる。日本史の主要な戦役についての軍事史からの検討は、参謀本部編『日本戦史』以来、まともに行われていないという。

高校教科書レベルの日本中世史理解をまったく一新する快著。本郷和人の本にはいつも新しい発見がある。