寿 初春大歌舞伎 昼の部 大阪松竹座

「寿 初春大歌舞伎」昼の部、「傾城反魂香」土佐将監閑居の場、「修善寺物語」、「積恋雪関扉」逢坂山関所の場、大阪松竹座、2012.1.9

大阪松竹座の歌舞伎を見に行ってきた。なにしろ海老蔵の復帰公演ということで気合が入っている。なにしろ、昼の部、夜の部のすべての演目に海老蔵が出ているのだ。相当たいへんなことになっていると思うが、スキャンダルを払拭して再起するにはこれくらいのことはしなければという決意の表明なのだろう。父の團十郎と、藤十郎らの大幹部が脇についているという構図。

「傾城反魂香」は、芸道(ここでは絵描き)に精進すると、吃音が治るというおはなし。主役は浮世又平の翫雀だが、ちょっと泣かせる芝居。最初がこれだと気分が盛り上がる。

2番目の「修善寺物語」は一番面白かった。これも芸道(面作師)の話。面作師の夜叉王を演じるのは我當だが、これもうまいわ。まあ半分狂っているような役で、「今昔物語集」の「よじり不動」の絵仏師良秀みたいな感じだ。海老蔵は頼家なのだが、悲劇の貴公子ははまり役。非常に楽しめた。

3番目が「積恋雪関扉」で、ぜんぜん知らない話なのだが、要するに常磐津舞踊。これが昼の部メインの演目になっていて、関守関兵衛=大伴黒主團十郎、関兵衛と住んでいる少将宗貞が海老蔵。宗貞の恋人小野小町=小町桜の精が藤十郎。話の内容はまあ荒唐無稽だし、常磐津がよくわからないので、イヤホンガイド頼り。それでも、藤十郎の踊りはさすが。とにかく「小町と言ったら、小町です!」という圧倒的な存在感。で、話の最後は小町桜の精と、大伴黒主が立ち回りをやるというものなのだが、達人がやるとお姫様と斧を振り回す悪人の立ち回りもこういうふうになるのかと感心。

いろんなカラーの芝居がぜいたくに詰め込まれていて、たいへん楽しめた。お正月の連休で、劇場はおばちゃんたちで込み込み。大きな街でやっとお正月を感じた。